先週の土曜日に、CANONのサービスセンター銀座にカメラを持ち込み、センサーの清掃などをしていただきました。1週間後の本日が引き取り日、ということで、午前中に1人で取りに行ってきました。
結論としては、センサーの汚れは、取り切れず!どうやらフィルターとセンサーの間?に入り込んでおり、部品交換が必要な状態。ただ、私のEOS50Dは古い機種のため、交換は不可能だということでした。
少しがっかりですが、それでも以前から映り込んでいた黒い点自体は、多少目立たなくなったように思います。
試しにぶらぶらしながら撮影してみました。
銀座は雨。ですが、いつの間にか綺麗な地下道が出来ていました。
地上をぶらぶらして写真を撮ろうと思いましたが、あいにくの雨。すると、知らないうちに東銀座~銀座の間にカッコいい地下道が出来ているのを発見!
地図はこの通り。東銀座駅から地下道を真っすぐ歩いて、中央通りまで出られます。また、ギンザシックス(行ったことないけど・・・)までも地下道で直結なのですね!
これは東銀座駅が便利になりましたね。日比谷線や浅草線の利用価値が高まりそうです。
それにしても、綺麗ですっきりした地下道です。銀座駅までは200m弱ですので、すぐに歩けてしまいます。
途中、GINZA SIXへの交差点が。銀座駅、東銀座駅どちらからでも、濡れずに行くことができます。
GINZA SIXに向けて、やや下り坂なのが良いですね。
多分両サイドには何か展示があるのでしょう。そこまで入ってみませんでしたが、今度はじっくり時間のある時に見てみたいと思います。
後で調べたところ、GINZA SIXへの地下道は2018年の年末に完成したようです。
銀座線と常磐線で帰宅。上野駅も絵になる駅です。
さあ、帰りは銀座駅から銀座線で。
この黄色いデザインは素晴らしいと思います。東洋初の地下鉄だった開通時、1927年当時のデザインを再現したとか。
全然古さを感じさせないデザインで、すっかり馴染みましたね。
こちらは上野駅です。美術館、博物館が集中するエリアにふさわしいデザインです。
2017年のリニューアル前にホームで使用されていた、車両接近表示なども駅の中に展示されていて、面白いと思います。
こちらはJRの上野駅。昭和7年に現駅舎の原型となる2代目駅舎が完成していますが、その当時の飾り模様がそのまま復元?(だと思う)されています。
この中央改札の屋根のトラス構造も当時のまま。壁画は戦後にできたもののようですが、この独特の上野駅の雰囲気は大好きです。
品川から来た常磐線の特別快速に乗って帰ります。
日暮里を出てからの大きなカーブが、見所の一つです。一番後ろの車両の右側の窓から見ると、なかなか見ごたえがあります。
如何でしたでしょうか?カメラのセンサーの汚れが取り切れない状況で撮影をしてみましたが、殆ど気にならない程度かな?と。気に入っているカメラなので、大事に使いたいと思います。
また、何気ない電車移動も楽しいですね!また用事のついでに、色々探検してみようと思います。
それでは!