子連れM氏の旅行ブログ

旅行記録中心に掲載する予定

トルコの魅力を満喫できた、9日間の旅!その6:いよいよカッパドキアへ。ギョレメ野外博物館など(2024年8月の記録)

皆さんこんにちは!今回も2024年8月のトルコ旅行の続きを進めていきます。イスタンブールを2日間観光し、まだまだ見たいところはたくさん残っていますが、仕方ありません。次のカッパドキア方面に向けて移動していきます。

 

今回の旅程

ここで改めて今回の旅程をご紹介します。

1日目:柏→成田空港→中国東方航空MU522便で上海浦東空港乗り継ぎ

2日目:上海→イスタンブール空港→イスタンブール CARINA GOLD HOTELチェックイン→アヤソフィア→地下宮殿→ガラタ塔→ガラタ橋→イスタンブール CARINA GOLD HOTEL

3日目:トプカプ宮殿→スルタンアフメットモスク→グランドバザール→イスタンブール CARINA GOLD HOTEL

4日目:イスタンブール空港→カイセリ エルキレット国際空港→カッパドキア(ギョレメ野外博物館)→ギョレメ Elysee Cave House泊

5日目:カッパドキア 気球ツアー→デリンクユ地下都市→トゥズ湖→ギョレメ Elysee Cave House泊

6日目:カイセリ エルキレット国際空港→イスタンブール空港→Arnavutkoy Airport Express Hotel Istanbul泊

7日目:イスタンブール空港→デニズリ チャルダク空港→ヒエラポリス-パムッカレ→デニズリ チャルダク空港→イスタンブール ザヒハ・ギョクチェン国際空港→CVK パーク ホスポラスホテル イスタンブール

8日目:イスタンブール空港→上海(機内泊)

9日目:上海浦東空港→成田空港→柏

今回は4日目の様子をご紹介します。イスタンブールとは全く違う、アナトリア中部のカッパドキアの光景をぜひご覧ください。

ここまでの様子を記した過去記事もよろしければどうぞ↓

kozure-m.hateblo.jp

kozure-m.hateblo.jp

kozure-m.hateblo.jp

kozure-m.hateblo.jp

kozure-m.hateblo.jp

まずはイスタンブール空港まで移動。子供の遊び場も充実!

さて、この日はイスタンブール11時5分発の飛行機でカッパドキア最寄りのカイセリまで移動します。フロントの方のアドバイスで、8時~8時15分にホテルを出ると良いとのこと。安全を見て8時ちょうどに合わせて支度をします。

朝7時台からトルコのテレビはバラエティー番組をやっていました。

 

さて、朝食を急いで食べ終えて、迎えに来てくれた車に乗り込みます。

 

金角湾を渡って、イスタンブール旧市街地とはお別れ。色々と見ていないところも残っているので、いつかまた。

 

平日朝のイスタンブールの渋滞はこんな感じです。通常なら空港まで1時間程度ですが、渋滞時は1時間半くらいといったところ。

 

渋滞していましたが、途中からはスムーズ。予定通りにイスタンブール空港に到着しました。右側のDomestic Departuresの方から入ります。空港入場時にはきちんとした手荷物検査が必要です。

 

ターキッシュエアラインズのカウンターでチェックインを行いました。最初は自動チェックイン機の使用を試みましたが、子供連れの場合は有人で行うとのこと。行列は大したことありませんでしたが、航空券発券時に決済したクレジットカードの提示も求められました。決済したカードは発券時以降に有効期限が切れ、更新したカードを使用していましたが、その件については問題なく通れました。

 

空港内には大きな遊具があり驚きました。時間に余裕があったので、空港内のお土産物屋さんを見ている間、子供たちはここで思いっきり遊びます。

 

トルコはあちこちに本屋さんを見かけます。日本のマンガもトルコ語版ですが、たくさんありました。

さて、搭乗口に進んでいきます。

 

カイセリ行きのTK2016便に搭乗。

さて、カイセリ行きの便の搭乗口はG8Bということで、近くで待機します。カイセリ行きの他にも、トラブゾン黒海沿いの東部の都市)、アンタルヤ(地中海沿いのリゾート都市)など、トルコ国内のリゾート地へ向かう便が色々出ていて、見ていて面白いです。トルコも国土が広い分、色々な観光地があって飽きなさそうです。

そんな感じでボーっと待っていましたが、なかなか搭乗開始となりません。結局、小一時間遅れでの出発となりました(笑)

 

カイセリ行きの機内はこのような感じです。各座席にモニターが付いていますが、かなり昔の国際線のようなモニターで、特に機能はしませんでした。

 

1時間程度のフライトですが、ボリューム満点のサンドイッチが配られるのは有難いです。十分なお昼ご飯になりました。

 

イスタンブールを出発してしばらくすると、どんどんと乾いた大地に変化していきます。カイセリも年間の降水量が500mmに満たないところです。

 

さて、順調にカイセリ エルキレット国際空港に到着しました。ここからはレンタカー屋さんの送迎車で営業所まで向かいます。Avecというレンタカー屋さんのカウンターが見つからなかったので、空港を出たところにいる地元の方らしき人に質問。この辺りで待っていれば良いそうです。

 

ほどなく送迎車が到着しました。空港から営業所までは車で10分程度。

 

Avecのカイセリ店に到着です。場所は以下の地図の通りです。

 

レンタカーを借りる手続きは日本とほぼ同じです。予約はBooking.comで行い、料金は事前払い。当日のカウンターではパスポート、免許証、国際免許証を提出し、デポジット料金をクレジットカードで決済すれば基本的にOKです。デポジットの料金は2週間以内に使用した高速料金などを差し引いて返金されます。(実際の返金は6日後でした)

車は総走行距離500km程度と、ほぼ新車のプジョー。運転が楽しみです。

 

4日目のドライブルート

4日目のドライブルートはこのような感じです。カイセリ(地点A)からElysee Cave House(地点B)→ギョレメ野外博物館(地点C)→Elysee Cave House(地点D)というドライブでした。

 

感動さえ覚えるトルコのドライブ!

さて、久しぶりの左ハンドル、右側通行に少し戸惑いを覚えつつも、慎重に運転してカイセリ市街地を通過。ここからカッパドキア方面に車を走らせます。順調なら1時間程度でカッパドキアに到着する予定。

さっそく日本では味わえないような景色が目に飛び込んできました。

 

小さなウルル(エアーズロック)のような岩があります。

景色も素晴らしいのですが、一般道の舗装状態の良さも驚きました。本当に快適なドライブでした。

 

Avanosという街で、Goreme(ギョレメ)方面に左折。Goreme(ギョレメ)がカッパドキア最寄りの街となります。

 

ギョレメ方面に走ると、奇岩が目に入るようになります。思わず車を路肩に停めて撮影。

 

ギョレメ市街地に入りました。街中に普通にカッパドキアを象徴するような奇岩がそびえ立っています!脇見したいところですが、それなりに交通量もあるので慎重に運転。

無事にギョレメでの滞在先となる、Elysee Cave Houseに到着しました。Elysee Cave Houseの宿泊記は、別な記事でじっくりとご紹介したいと思います。こちらも素晴らしい宿でした。

 

ギョレメ野外博物館で、岩窟教会群を見学

Elysee Cave Houseにチェックイン後、少しゆっくりしながら作戦会議。まだみんなの体力には余裕があり、1か所くらい観光に行くか!ということで、車で10分程度のギョレメ野外博物館へ。

場所は以下の地図の通りです。

 

駐車場はこのような感じで、余裕がありました。駐車料金は確か80リラくらいで、約400円弱だったと記憶しています。トルコの観光地の入場料金は高いですが、駐車場は地元価格なのか、普通の値段(日本人にとって)です。

 

駐車場の後ろにも、普通にものすごい奇岩たちが。

 

自力で少し登ってみました。内部には暮らしていたような跡があり、入り口にも装飾が施されています。

 

野外博物館入り口から奥に進んでいきます。インパクトある光景が広がります。

 

このギョレメ谷の奇岩群の中には、30以上の岩窟教会があるそうです。元々ギョレメには大昔から人が住み着いていましたが、11世紀ごろから内部をキリスト教の教会とし、天井などにフレスコ画が描かれるようになったそうです。

おそらく次第にイスラム教の勢力が拡大し、追われたキリスト教徒が内部に隠れて教会を作った・・・ということなのでしょう。

 

様々な歴史がありますが、子供たちにとっては楽しい場所であることに間違いありません。

 

この景観も本当に素晴らしいです。

 

内部のフレスコ画は撮影禁止でしたが、素朴なものから鮮やかなものまで、色々ありました。光が入らないために、良い状態で保存されているようです。

 

最後にお土産屋さんでバルーンのキーホルダーのお土産などを購入。種類が豊富で見ていて飽きません。

19時の閉園ギリギリまで滞在し、ギョレメの街に帰りました。

 

ANATOLIAN KITCHENでトルコのお酒、食事を満喫!

さて、Elysee Cave Houseに帰り、街をそぞろ歩きます。観光地の中なので、ここも非常に平和な空気が流れています。

 

どこも美味しそう・・・なのですが、Googleの評価などを参考に、その名も"ANATOLIAN KITCHEN(アナトリアン キッチン)"に行ってみました。20時前の入店ですが、余裕で入店できました。

 

そして、Bomontiというトルコのビールを注文しました。トルコビールといえばエフェスが有名ですが、Bomontiもトルコの有名ブランドのようです。エフェスよりもコクがあるような感じで、個人的にはこちらの方が好みでした。

 

お通しで運ばれてきたパン?です。

 

こちらもお通し。トルコはパンも非常に美味しいです。

 

このスープが個人的には大ヒットでした。何かのうま味が(笑)とても感じられたスープでした。再訪したら間違いなく注文すると思います。

 

ピザのような食べ物のピデ。トルコの人はこちらが元祖だとしているようです。

 

キノコとチーズ。これも次女が注文しましたが、ヒットのメニューでした。

 

あとはミートボールの料理のKofte(キョフテ)です。

 

カッパドキアのワインもありました。銘柄忘れてしまいましたが、赤・白と1つずつ注文。赤の方が美味しく感じられました。

 

この日もデザートはKunefe(キュネフ)です。このお店も美味しい。ピスタチオの粉末が多くて嬉しいですね。

 

最後はチャイ(紅茶)で締めです。ごちそうさまでした。

イスタンブール旧市街よりもレストランの価格も安く、お得感もありました。5名で飲み食いして13,300円程度ですので、日本とほぼ同じ感覚です。

さて、ほろ酔いの良い気分で寝て、次の日はいよいよカッパドキアの気球ツアーです!それではまた、次回の記事もよろしくお願いいたします。