子連れM氏の旅行ブログ

旅行記録中心に掲載する予定

大阪・関西万博への1泊2日ドライブ。(その2:ゆっくり起床し、中之島散歩を楽しんだ1日)

皆さんこんにちは!今回は大阪・関西万博見学を終えて2日目。前日は早朝に柏を出発し、丸一日外を歩き回りましたので、朝はチェックアウトギリギリまでゆっくり。このまま帰るのも勿体無いので、大阪市中心部の中之島を少し散歩し、帰路につきました。

 

今回の旅程

1日目:柏→大阪・関西万博→大阪市此花区の民泊 花喜usjで1泊

2日目:ゆっくり起床し、大阪市内観光(中之島エリアを散歩)→柏

今回の記事では、2日目の中之島散歩をメインにご紹介していきます。

前回の万博記事はこちらから↓

kozure-m.hateblo.jp

 

2日目のルート

大阪市此花区の民泊 花喜usj(地点A)→大阪市中央公会堂(地点B)→阪神高速名神高速などを経由し、柏(地点C)

いつも通り、御殿場から横浜町田までは所々渋滞がありましたが大きな問題は無く、20時頃には帰宅することができました。

 

レトロ建築が立ち並ぶ中之島エリア。まずは大阪市中央公会堂を見学。

さて、11時チェックアウトですが、ギリギリまで休んでいました。テーブルの上にミャクミャクグッズを並べてみたり(笑)

 

此花区の民泊から15分ほどで、大阪市中央公会堂に到着です。コインパーキングに駐車し、観光を開始。

大阪市中央公会堂の場所は以下の地図の通りです。

 

まずは1918年、大正期に竣工した大阪市中央公会堂を見学。

 

正門からではなく、横から入るよう案内板がありましたので、横から入場します。それにしても、最新のビルとレトロな建物が共存している、素晴らしい景観です。

 

入館しました。入口付近にレストランがあり、洋食が楽しめるようです。人気なのか、既にかなり待っているお客さんがいました。

私が気になったのは、公会堂内に壁強度試験を行うスペースがあったこと。このレンガに囲まれた内部で、強度試験が行われていたとのことです。

 

展示室には、この公会堂を建設するにあたり多大な寄付をした岩本栄之助氏の紹介や、当時の資料などが展示されていました。興味深かったのが、各資材の価格のグラフ。この建設終盤に資材や人件費が高騰しましたが、なんとか完工できたそうです。

 

当時の公会堂の講堂の椅子だそうです。今と比べて少し座面が小さめでした。ただ、座り心地は良かったです。

 

館内の階段も洗練されたデザインです。

 

こちらは正門方面。

 

大ホール入り口です。いつかこの中に入ってみたいものです。

ガイドツアーも開催されているようですので、じっくり見たい方は事前予約をして見学するのも良さそうです。

osaka-chuokokaido.com

大阪市中央公会堂以外にも、見どころが沢山の中之島散歩。

大阪市中央公会堂の隣には、大阪府中之島図書館があります。こちらも素晴らしい建物。

 

なんだかローマやギリシャの建物を見ているような気分にさせてくれます。

 

散歩しながら、大阪の奥深さを実感しました。

 

こちらは日本銀行大阪支店です。威厳のある佇まい。

 

土佐堀川の向こうに見えるのは、三井住友銀行大阪本店営業部です。こちらは現役で使われている建物です。

 

土佐堀川沿いの遊歩道は、本当に散歩し甲斐のある遊歩道です。大満足でした。

 

淀屋橋から大阪の都心を眺めます。賑やかな大阪も良いですが、こうした散歩ができるのも大阪の魅力です。

 

帰りは吹田SAで腹ごしらえ。万博のお土産も買えました。

中之島散歩を終え、帰路につきます。名神高速に乗ってすぐ、吹田SAでランチとしました。

 

フードコートも広々。

 

ここは長旅に備えてたっぷり。とんこつラーメンとミニカレーのセットです。カレーもしっかり辛めで美味しかったです。

 

万博のお土産も購入できました。会場内のお土産屋さんが40分待ちだったので、簡単なお土産ならこちらで購入するのもお勧めです。

こんな感じで、大阪・関西万博への1泊2日ドライブが終了しました。土日で行くには少しハードかな?と思いましたが、行ってみればゆっくり楽しめました。万博はまだまだ続きますので、皆さまもぜひ!それではまた、次回の記事もよろしくお願いいたします。