皆さんこんにちは!夏休みの大冒険から帰ってきました(笑)ヨーロッパとアジアにまたがる国、トルコを9日間で周ってきました。長いシリーズになるかと思いますが、色々とご紹介させていただきます!
- 今回の旅程
- 成田空港までドライブ!駐車場は格安のUSAパーキング。
- お盆の中国東方航空のチェックインは、1時間程度必要!
- 上海行きが1時間半程度遅延。ただ、乗れば青島ビールも飲めて快適です(笑)
- 中国東方航空に限らず、ご予約前に定時運航率の確認がおすすめ!
今回の旅程
1日目:柏→成田空港→中国東方航空MU522便で上海浦東空港乗り継ぎ
2日目:上海→イスタンブール空港→イスタンブール CARINA GOLD HOTELチェックイン→アヤソフィア→地下宮殿→ガラタ塔→ガラタ橋→イスタンブール CARINA GOLD HOTEL泊
3日目:トプカプ宮殿→スルタンアフメットモスク→グランドバザール→イスタンブール CARINA GOLD HOTEL泊
4日目:イスタンブール空港→カイセリ エルキレット国際空港→カッパドキア(ギョレメ野外博物館)→ギョレメ Elysee Cave House泊
5日目:カッパドキア 気球ツアー→デリンクユ地下都市→トゥズ湖→ギョレメ Elysee Cave House泊
6日目:カイセリ エルキレット国際空港→イスタンブール空港→Arnavutkoy Airport Express Hotel Istanbul泊
7日目:イスタンブール空港→デニズリ チャルダク空港→ヒエラポリス-パムッカレ→デニズリ チャルダク空港→イスタンブール ザヒハ・ギョクチェン国際空港→CVK パーク ホスポラスホテル イスタンブール泊
8日目:イスタンブール空港→上海(機内泊)
9日目:上海浦東空港→成田空港→柏
今回は1日目、成田空港から中国東方航空搭乗までの顛末記です。
成田空港までドライブ!駐車場は格安のUSAパーキング。
さあ、これから長旅が始まります。利根川沿いの田舎道。田んぼの景色を目に焼き付けておきます。
今回も長期間の駐車ということで、格安のUSAパーキングを利用。お盆期間丸々、9日間の駐車で6,710円ならまずまずでしょう。駐車場から空港まではご覧の送迎車で移動です。
お盆の中国東方航空のチェックインは、1時間程度必要!
空港第2ターミナルに到着しました。さて、今回は上海経由のイスタンブール行きということで、中国東方航空を利用します。
中国東方航空のカウンターに向かったところ、めちゃくちゃ長い列が!我が家が搭乗する前便の上海行き、その次の天津行きのチェックインも同カウンターで行われていたので、チェックインが集中していた様子。
ということで、時間に余裕があるので最後にラーメンなど食べようと、N's COURTという店に入りました。
場所はご覧の通り、第2ターミナルの4階です。
やはり渡航前は醤油ラーメン単品で。普通に美味しいです。
お子様ランチも飛行機のデザインです。
食事をしながら、カウンターの混雑具合を確認できるのが便利でした。人が若干減ってきたところで、いざチェックインです。
中国東方航空はBカウンター。列に並び始めてから、チェックイン完了まで小一時間かかりました。
上海行きが1時間半程度遅延。ただ、乗れば青島ビールも飲めて快適です(笑)
さて、時間はかかりましたが、チェックイン自体はスムーズ。荷物はイスタンブールまでスルーバゲージとしていただきました。
出国審査もあっという間に終わり、搭乗口へ。おや、出発時刻が30分ほど延びていますね(笑)
出発時刻をやや過ぎてから、「お待たせ~」という感じで折り返しの便が着陸。国際線だし、まだまだ時間はかかりそうです。
結局、16時55分発の予定が18時30分ごろに搭乗できました。まあ、乗り継ぎ時間は5時間以上あるので全く問題ありません。乗ればワクワクしますね。
上海までは2時間半ほどのフライトですが、機内食もしっかり出ました。シーフードライスとのことで、まずまず美味しい。
何より、青島ビールが飲めれば大満足(笑)
上海浦東空港着陸後、乗り継ぎの様子からは次回の記事にてご紹介します!
中国東方航空に限らず、ご予約前に定時運航率の確認がおすすめ!
今回、成田空港発が大きく遅れましたが想定内で全く焦りませんでした。というのも、Trip.comでこのようなデータを事前に見ていたからです。
上の画像の赤く囲った部分に、定時運航率20%、平均遅延93分・・・となかなかインパクトのある数字が並んでいます。そのため、6時間程度の乗り継ぎ時間を確保し、もし定時に着くことがあれば上海市内でディナーでも楽しもう!という程度の、余裕の心持だった訳です(笑)
ちなみに、中国東方航空全ての便が遅延が多いわけではなく、このMU522便だけが遅延が多い印象でした。
皆様もぜひ、Trip.comやFlightAwareなどのホームページで、ご予約する便の運航状況をざっと確かめてから、日程を決められることをお勧めします!それではまた、次回の記事もよろしくお願いいたします。