お正月休みの後半は、君津の親族宅に滞在しました。君津からほど近い、木更津の高倉観音にもお参りに行ってきました。
高倉観音も、1400年余りの長い歴史を持つ観音様だとされています。藤原鎌足の生誕に関わる伝説も残されているところ。
藤原鎌足は、生誕地の説の1つに、常陸国鹿嶋、という説がありますが、その説に関わるお寺がここ、高倉観音という訳です。
詳細は下記リンクをご参照ください。
アクセスは木更津北ICまたは、君津ICが便利です。木更津駅からバスも出ているようです。
高倉観音内の様子。台風の爪痕もありましたが、暖かい雰囲気。
駐車場から境内に歩く際に、杉林があります。こちらも風が相当強かったようで、倒れている木が多数。
ただ、このような風倒木の後に新たな草木が生えて、更新するのでしょうね。
杉林の下は暗くなりがちですが、光が生えて新たな植物が生えている様子も見られました。
本堂は相変わらずの賑わいです。少し並びますが、こちらも10分程度。
お札が沢山貼られており、歴史を感じさせます。
50円で鐘をつくこともできます。
今度はお堂の下の極楽浄土巡りなどもしてみたいところ。暖かい雰囲気に包まれたお寺でした。
昨年は大変苦労が多かったこの地域ですが、今年は良い年になりますように。